歳時記
紅葉の中を、ゆっくりと歩く。立ち止まって、深呼吸をする。ぐるり、と周りを見渡してみる。木々のざわめきに、耳を貸す。 こうしてみると、私たちがいかに日常に追われ、毎日をせわしく生きているかが、よくわかります。たまには、のんびりとハイキングを楽しんでみてはどうでしょうか。 小菅村は、どこでも自然を満喫できます。なかでも、大菩薩峠や松姫峠からの眺めは、バツグン。壮大なパノラマは、私たちの心を解放してくれるかのよう。軽く散歩するなら、小菅川沿いの遊歩道、三ツ子山・オマキ平コースハイキングもおススメのスポットです。せっかく小菅村に来たのなら、一度は歩いてみてください。自然とのステキな出会いがきっとあります。
小菅の春
鳥や草木虫たちは、大菩薩峠の雪どけ水が川に流れ込む音で、冬の眠りからさめる。
森の中では、春を喜ぶ子どもたちが、木のざわめきと鳥の声とハーモニーを奏でている。
晴れた空の下、桜が花開くと、村は自然がかいたキャンバスとなる。
草木の緑、空の青、桜のピンク‥‥。
見事な色彩のサンプル。
この景色を心ゆくまで愛でながら、小菅の春は5月の三日間の祭りで最高潮を迎える。
祭りばやしの拍子は、春に躍る心と美しい自然への賛歌を、高らかに歌い上げる。
小菅の夏
人間は水と土で作られた、という神話は世界のあちこちで見られる。ならば人間が涼を求めて、土と水のある山に向かうのは、一種の胎内回帰だろうか。そんなことを考えながら、遊歩道をあるいてゆく。
小菅村には多くの昆虫が生息しています。中でもクワガタの仲間は多くの種類がみられます。最も多いのがミヤマクワガタで、とても精悍な姿をしています。
小菅の秋
自然という芸術家は、年に4回作品を披露する。 秋の作品は、紅に染め上げて木々と山、空、川におりなす、壮大な錦織。 神様が私たちに出来を自慢したくて、いくつもの反物を広げたよう。 その眺めは、まさに大作と呼ぶにふさわしい。
小菅の冬
春・夏・秋と、鮮やかな色彩を見せた小菅も、冬は凛とした静けさのなか。
雪が降れば、春や秋の色のコントラストも、夏の萌える緑も、面影すら感じられない。
白い静寂の世界の中、枝に留まるオオマシコがひと際目を引く。
微動だにしないその姿は、この銀世界に心打たれた厳粛な気持ちを表しているようだ。
小菅村の四季折々の表情の中には、いろんな昨日の顔・今日の顔がある。
小菅はゆったりとした時間の流れの中、自然の中に自分自身を見つめに来るところ。
源流の花
源流の花々は、訪れるものを飽きさせることはない。 カタクリが殺風景な雑木林に可憐な花を咲かせ、春の訪れを告げてくれる。 大菩薩を代表する花、それはヤナギラン。 鮮やかな赤紫のその花は、標高1300メートルから1900メートルの高原地帯に咲き誇る。
イベント一覧
日 時 | 祭 り | 内 容 |
1 月14 日頃 |
お松焼き |
集落ごとに行われ、この火に当ると風邪をひかないと言われています。 |
1 月 |
天神講 |
菅原道真公にあやかり、書や学問の上達を願う子供主体の行事です。 |
2 月3 日 |
節分 |
豆撒きだけでなく、玄関口に鰯の頭とザルを掲げ、悪霊の侵入防止と五穀豊穣を願います。 |
5 月3 日 |
長作観音堂縁日 |
国指定重要文化財である厨子の一般開帳などが行われます。 |
5 月4 日 |
多摩源流まつり |
村民が一体となって盛り上げる村興しの一大イベントです。 |
5 月5 日 |
浅間神社祭典 |
山の中腹にある浅間神社へ神楽を奉納する、小永田地区の祭典です。 |
8 月第1 土曜日 |
箭弓神社祭典 |
三頭立ての獅子舞が奉納される、川池・田元地区の祭典です。 |
8 月第2 土曜日 |
八幡神社祭典 |
獅子舞と神楽が奉納される、橋立地区の祭典です。 |
9 月第1 土曜日 |
熊野神社祭典 |
神代神楽が奉納される、小永田地区の祭典です。 |
9 月~10 月 |
大地の恵み祭in 小菅の湯 |
地元の野菜やきのこの直売が行われる、秋の収穫祭です。(会場は道の駅こすげ。日程は不定期です) |
9 月初旬 |
多摩川源流トレイルラン |
わさび田、松姫峠、奈良倉山を走る変化に富んだ自然が楽しめるコースです。 |
9 月~10 月 |
大地の恵み祭in 小菅の湯 |
地元の野菜やきのこの直売が行われる、秋の収穫祭です。(会場は道の駅こすげ。日程は不定期です) |
詳しい情報はパンフレットダウンロードページ
または、小菅観光サイト
「こ、こすげぇー」のサイトを御覧ください↓