上野原警察署からお知らせ
(令和7年1月6日更新)
山梨県警察では、YouTubeチャンネルを開設し県警の情報を広く発信しています。
上野原警察署から管内にお住まいの皆様へのお知らせが更新されましたので、下記のとおり掲載いたします。
①SNS型投資詐欺について
近年、電話詐欺被害は増加傾向にあり、手口はますます巧妙・複雑化しています。
その中でも、「SNS型投資・ロマンス詐欺」という手口の被害が急増しています。
SNSで投資話を持ち掛けたり、恋愛感情を抱かせる手口から「SNS型投資詐欺」や、「ロマンス詐欺」と言われています。
SNS型投資詐欺についての動画を作成いたしましたので、以下よりご覧ください。
②「3るーる励行運動」について
山梨県警察では、高齢者や子どもを交通事故から守る取り組みとして、「視る」「止まる」「ゆずる」の「3るーる励行運動」を行っています。
「3るーる励行運動」についての動画を作成いたしましたので、以下よりご覧ください。
③災害への備えについて
近年、自然災害は激甚化、頻発化しており、各地で死傷者を伴う災害が発生しています。
災害は、いつ、どこで、どの程度の規模が発生するかわかりません。
災害に対する備蓄はとても重要で、ガスや電気、水道などのライフラインが止まってしまった場合を想定して、日頃から飲料水や非常食などを備えておきましょう。
「災害への備え」についての動画を作成いたしましたので、以下よりご覧ください。
④リフォーム詐欺について
最近、屋根の無料点検を持ち掛け、不必要な修理工事の契約を結ばせ、お金を騙し取るリフォーム詐欺の相談が増えています。
災害は、いつ、どこで、どの程度の規模が発生するかわかりません。
無料点検と聞き、安易に屋根に上がらせると、詐欺の被害に合うおそれがあります。
「リフォーム詐欺」についての動画を作成いたしましたので、以下よりご覧ください。
⑤飲酒運転について
山梨県警察では、「飲酒運転をしない、させない」ための取り組みを行っています。飲酒運転根絶のため、取り締まりを強化していますが、未だに後を絶ちません。
イベントが多いこの時期、飲酒機会が増える方もいると思いますが、飲酒運転は絶対にしないで下さい。また、道路交通法が改正され、自転車の飲酒運転、ながら運転にも罰則が設けられました。
飲酒運転に関する動画を作成しましたので、以下よりご覧下さい。
⑥多様化する詐欺について
山梨県警察では、電話詐欺の被害を防ぐための施策や啓発活動を推進しています。
依然として被害は増加傾向にあり、手口はますます巧妙・複雑化しています。
多様化する詐欺の手口について、動画を作成しましたので、ご覧下さい。
このページに関するお問い合わせ
小菅村役場総務課
☎0428-87-0111